佐藤の家はオール電化です。
(床暖ではありません&エコキュートでもありません)
暖房については、蓄熱暖房+エアコンになります。
で、気になる電気の使用量(金額ではない)をグラフ化して
みました。
ひとむかし前に某電力会社が省エネ省エネと宣っていまし
たが、オール電化ってハッキリ言って真逆ですよね。(笑)
契約種別・容量 (時間帯別B 9kVA)
kWh
え〜っと、夫婦共働きで日中は誰〜れ〜〜もいないので、電気の使用量はもっと
少なくていいはず?・・ですが(汗)
佐藤の家には水槽がたくさん&蟲たちもたくさん飼っております。
このようなペットを飼っておられるお宅には納得してもらえると思うのですが、とにか
く水槽のフィルタ、照明、ヒーター、その他モロモロ、電気食いまくりますぅぅ、、(嘆)
人間が住んでいようが、いまいが、電気のメーターがぐるんぐるん回っておりますョ。
いと、かなし。
ですから使用量はみなさんのお宅と単純比較できない、という事を前置きとして。
グラフを見るとわかりますが、冷夏・暖冬などの違いはありますが年間を通じて
同じような使用量の曲線になっております。
気になる(興味ある 笑) 電気代についてですが、、、
使用量の少ない8〜9月が、¥13.000〜くらい
使用量の多い12〜1月で、 ¥40,000〜 といった感じでしょかね〜。(大汗)
アパートに住んでた頃は電気+都市ガスでしたが、春〜夏〜秋の光熱費としては
同じようなものでしたから、オール電化にしたから光熱費が上がった。。という感覚
はありません。。。
冬場については蓄熱暖房+エアコンなどの設備が違うので比較にはなりません。
それにアパートは新潟市内だったので、今の住まいより雪の量が全然少なかった
ですし、暖かいでしたから。 それにアパートでは灯油ストーブだったしなぁぁ。
温度と湿度についてです。(データは平成17年12月)
計測したのはベイウインドウがある洋間(道路側で一番冷える部屋)とリビングについて、一日で7時、12時、
18時、22時の4回記録しました。
で、このグラフから何が読み取れるかと言うと、、、、実のところよ〜わかりません。。(笑)
佐藤の家は、よく結露します。
樹脂サッシやペアガラスは結露防止(断熱効果)があるのですが、それでも結露する時はあります。
あ、、屋外の温度も計測しておけばよかったっス。。。。 ものすごく冷えている事には間違いない、、
わたしとしては、樹脂サッシやペアガラスが結露する事に問題を感じているわけではありません。
結露するには空気中にそれだけの水分が含まれているわけで、仮に樹脂サッシがギリギリ結露しなかった
としても、冷たい外気を取り入れる強制吸気口のカバーなどは水滴が垂れるほど結露する事があります。
一番不安なのは屋内で温度が均一であればよいのですが、冷たい箇所(押し入れの中とか)がある場合に
水滴が集まってしまうのではないか、、という事です。
湿った空気が屋内に停留してしまえば結露が発生する可能性があるので、計画換気が重要なわけですが
わが家の場合、どうも各室内で温度のムラを感じます。
これは換気経路に不備があるんじゃないか?、、とも思えてしまうのですが。。
24計画換気だ〜、と一言で解決するような簡単な話ではなく、換気経路の計算って構造計算くらい面倒な
事なんじゃないの?と、素人ながら思うのであります。
吸排気ファンの位置や数って、どうゆう計算によって求められたのでしょうかねェ〜、、、
熟練された職人の勘ではないと思いますけれど。(笑)
たとえものすご〜い計算やテクノロジー(大袈裟か)によるものであったとしても、気密性C値の良し悪しで
全然違った結果になるんじゃないでしょか、、
と、まぁ面倒な話はどうでもイイのですが、わが家の場合は、ある程度の湿度は欲しいので窓に冷気が停留
しないようエアコンの風をあてるとか、厚手のカーテンはやめる、などの対策をしています。
リビング (屋内中央で計測)
リビング (出窓で計測)
ベイウインドウのある洋間 (屋内中央で計測)
ベイウインドウのある洋間 (出窓で計測)
℃
%